のんびり日記

のんびり生きましょう

与謝蕪村「鳶鴉図」

作品の解説や紹介が目的ではありません。正しい/正しくないなどは置いておいて、自分の感じたこと、考えたこと、想像したことを自由に書きたいと思います

f:id:jundesuyo:20190114085528j:plain

与謝蕪村「鳶鴉図」

 今日は与謝蕪村「鳶鴉図」について見ていきたいと思います。

 対幅となっているこの作品には両方の中心に耐え忍ぶ鳥が描かれている。一方は鴉、他方は鳶。一方は雪のしんしんと降る冬の厳しい寒さという静的な試練に対してであり、他方は枝木をもぎ取らんばかりの激しい風という動的な試練に対してである。

 こんな疑問が頭によぎる。なぜ左幅における鴉は2匹でないといけないのか。問いを言い換えると、動的でなく静的な厳しさに耐えるには何が必要なのか。そんなことを考えたい。

 絵画に流れる時間。一方は変化を微分して捉えると瞬間的な変化は小さいが、着実に前へ進む時間のもたらす微々たる変化の堆積が、枝に重くのしかかる雪によってそのまま表されている。他方における変化は対極であり、過去との連続性も未来との連続性もないが、その瞬間における激しい変化が不定期的に、そして繰り返し行われている。
 動的な激しさがもたらす試練もしくは危険性は外的なものである。自分の身を飛ばされるかもしれない、もしくは何かが飛んできて自分を襲ってくるかもしれない。そんな試練に立ち向かうには当事者の意識は常に外を向くだろう。動的な試練がもたらす危険の根底には不確実性がある。いつどこから何がやってくるか分からない。だから、言ってしまえばある瞬間に起きたことに対してその都度臨機応変に対応していくしかない。鳶が今いる枝がいつ折れるか分からないが、それは折れた時に考えればいい話で、そこには過去とも未来とも連続してなくて、ただその瞬間での外的な事象への対応能力が必要となる。
 対して静的な試練には激しい表面上の変化はない。外から何かが襲いかかってくる訳でもない。しかし静的な試練は精神面をじわじわとえぐってくる。時間が連続的であるがゆえに、外的変化の欠乏は当事者に先の見えない無限地獄を見せる。そうなると当事者の意識は必然的に内側を向くはずだ。静的な試練は逆に確実性を根底に据える。時間は連続的に流れ、出来事は過去、現在、未来へと連続して展開される。今起きていることは次の瞬間にも確実に継続される(未来に雪が降り止んだとしても冬の寒さは継続される。また、冬の寒さも言ってしまえば一過性のもので過ぎれば春がくる訳だが、それは時間のスケールの違いの話であって、今は対幅であるこの絵画における時間について考えている)。次の瞬間もそしてその次の瞬間も連続的に試練が続くと分かれば当事者はどう試練に立ち向かえば良いか。ここで今回の問いに戻ってきた。動的な試練では起きた事象にその都度、当事者を取り巻く環境や彼らの生きる世界を変えることで対応できるが、静的な試練では外的な環境をどうにかすることはできない。なぜなら現在は過去からの連続性の結果であるからである。でも確実にできることがある。それは当事者自身が自分の心の持ちようを変えることである。いくら彼らの身をおく外的環境が過酷なものであっても、そしてそれが連続的であるとわかっていても、当事者の心の持ちよう次第で状況を変えられる。いや、変えなければ試練には立ち向かえないのだろう。そう考えると、当事者の心の持ちようを変える最良の方法は、同じ気持ちをシェアすることであり、それは他者の存在を積極的に認めることに繋がる。左幅に映る2匹の鴉はお互いに存在を肯定しあった結果であり、どちらか一方が死ねばそれは他方の死も意味し、2匹の関係性は自分と相手といった2つに分けられるものではない言わば運命共同体である。他者の存在を積極的に認めなければ、自分も存在し得ない。

 異なる試練に対して、それぞれがそれぞれの生き得る道を模索した結果のあり様がこの絵から感じられる。なんとも感慨深い。

 もしかしたらこれは西洋と東洋、とりわけ日本の生存戦略にも通じることかもしれない。これは推測でしかないが、自由意志を尊重するキリスト教を宗教に据えるヨーロッパでは大陸も陸続きであったこともあり、自分の取り巻く環境を容易に変えることで当事者に降り注ぐ試練に対応するという戦略をとった。他方で日本では良くも悪くも社会的立場は獲得するものよりか、もとより与えられたものとするならば、取り巻く環境を変える事は難しくなるが、他者の存在を積極的に認めて自分の心の持ちようを変えるという戦略をとった。ここは何のファクトも参照していないから今後考えていきたい。

ではでは。